アスベストがある場合の解体手順と費用は?法律と義務も解説

2006年以前に建てられた建物には、アスベスト(石綿)を含む建材が使用されている可能性があります。
解体工事を行う際は、通常の建物よりも多くの手続きや費用が必要になるため、注意が必要です。

この記事では、アスベストがある場合の解体手順、費用の目安、関連法規についてわかりやすく解説します。

アスベスト含有の建物とは?

アスベスト(石綿)は、高い耐熱性・断熱性から、以下のような建材に使われてきました:

  • 吹き付け材(天井・梁など)
  • スレート材(屋根材・外壁材)
  • Pタイル・ケイ酸カルシウム板
  • 内装仕上げ材・配管の保温材

2006年に製造・使用が全面禁止されましたが、それ以前に建てられた建物では、アスベストを含む建材が残っているケースがあります。

アスベスト解体の大まかな流れ

  1. 1. アスベストの事前調査
    解体前に「建築物石綿含有建材調査者」による調査が義務付けられています(2022年4月以降)。
  2. 2. 結果の報告
    調査結果は、労働基準監督署と自治体へ「事前調査結果報告書」として提出します(石綿障害予防規則)。
  3. 3. 除去工事の計画書提出
    アスベストが見つかった場合、「除去作業届」「計画書」を提出。工事の種類に応じた対策が必要になります。
  4. 4. アスベスト除去工事(隔離・養生)
    専用の負圧装置や養生シートで作業区域を封鎖し、粉じんの飛散を防止します。
  5. 5. 残材の適正処理・最終報告
    除去したアスベストは、専門の産業廃棄物処理業者によって処理され、最終報告書を提出します。
  6. 6. 本体解体工事へ移行
    アスベスト除去が完了した後に、建物全体の解体工事を開始できます。

アスベスト除去の費用の目安

アスベスト除去費用は、工法・含有量・建材の種類・施工面積などによって大きく異なります。

工法・内容 費用の目安
吹き付けアスベストの除去(隔離工法) 3〜5万円/㎡
屋根スレート材(アスベスト含有)撤去 1〜1.5万円/㎡
Pタイル除去・廃棄 0.8〜1.2万円/㎡
アスベスト事前調査・報告書作成 5〜10万円

※あくまで目安です。現場条件・数量・運搬距離によって変動します。

知っておくべき法律・義務

  • 大気汚染防止法:アスベスト除去前に「特定粉じん排出等作業実施届出書」を提出
  • 石綿障害予防規則:事前調査・結果報告・作業主任者の配置義務
  • 建築物石綿含有建材調査者の配置義務:2022年4月以降、調査者による報告が必須

これらを遵守せずに解体を進めた場合、罰則が科されるほか、住民からのクレームや訴訟リスクにもつながります。

まとめ:アスベスト除去はプロに依頼を

アスベスト含有建材の除去には、専門知識と技術が求められます。
費用はかかりますが、法律を守り、周囲への健康被害を防ぐためにも、実績ある専門業者に依頼することが最も重要です。

解体業者を選ぶ際は、アスベスト除去の経験があるか、各種届出の対応が可能かを必ず確認しましょう。