解体工事前にやるべき準備|届出・近隣挨拶・ライフラインの手配
解体は“壊す前の準備”がとても重要
解体工事は、建物を取り壊すだけの作業ではありません。
安全に、スムーズに、そしてトラブルなく終えるためには、工事前の準備こそが非常に大切なプロセスになります。
この記事では、解体工事を控えている方のために、事前にやっておくべき準備を「チェックリスト形式」でご紹介します。
✅ 解体工事前の準備チェックリスト
1. 解体業者の選定と契約
- 複数業者から相見積もりを取り、内容と対応を比較しましょう。
- 解体範囲・追加費用・工期などを契約書で明確にしておくことが重要です。
2. 各種届出・法令確認
建設リサイクル法の届出
建築物の床面積が80㎡以上ある場合は、建設リサイクル法に基づく届出が必要です。
通常は業者が代行しますが、施主名義での提出が原則となります。
アスベスト事前調査・報告
2022年以降、すべての解体・改修工事において、アスベスト調査の報告が義務化されています。
専門資格を持った調査者が対応する必要があります。
3. ライフラインの停止・撤去依頼
- 電気:契約会社に連絡してメーターの撤去を依頼
- ガス:プロパン・都市ガスともに閉栓と配管撤去が必要(多くは立ち会い必須)
- 水道:工事に一時使用する場合は要相談、基本は停止手続き
- 電話・ネット:通信会社へ連絡し、回線撤去や機器返却の手配
4. 残置物(不用品)の処分
家具・家電・雑貨など、建物内の残置物は解体前に撤去が必要です。
業者に任せる場合、処分費が別途発生するので要見積もり確認。
5. 仏壇・井戸・庭石などの供養・対応
古い住宅には仏壇・神棚・井戸・庭石・古木など、精神的・宗教的な意味を持つものがあるケースも。
解体前にお祓いや供養を行うことを検討しましょう(地域の寺社などで対応可能です)。